FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

RockDiskNext 解体新書

RockDiskNext を解体してみた。
裸にして鳴らしてみたが、特に音は変わらないみたいだ。

RockDisk_HDD_m.jpg

鳴らしながらHDDを触ってみたが、やはり3秒に1度くらいしかシークしていない。
また、HDDの振動も極端に少ない。回転しているのか心配になるくらいだ。

この滑らかな回転とシークの少なさが音の良さの秘密ではないか?
アクセスランプが無いのも気になる。

RockDisk_board_mid.jpg


  1. 2015/01/23(金) 22:57:41|
  2. 音の比較/技術解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12
<<RockDiskNext の電源アダプタ | ホーム | RockDiskNext の中身>>

コメント

ふむ。
井筒香奈江のひこうき雲を聴いてみました。
奥行き感と定位がとても良いですね。
この演奏は好き嫌いがわかれるとはおもいますが、いろいろな聴き比べには有用かと思います。
  1. 2015/01/25(日) 17:29:56 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

機材が違うので断定は出来ないでしょうが、我が家では空間表現や立体感がまるで別物になりました。あれこれ遊んでいて、ネットオーディオが音が良い理由も少しずつ解ってきました。(^o^)
USBメモリとの違いやNASによって何で違うのか、知りたいですね。(*^^*)
  1. 2015/01/25(日) 17:00:04 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

聴き比べてみました。
AMD CPU の PC/Linux ベースのサーバと今回のRockDiskNextです。両者とも、LogitechMediaServerをサーバとして、Squeezebox touchをクライアントとして使っています。(SPDIF -> DAC1242-K -> 電流帰還アンプ -> CM5)
確かにいい感じですね。
noon の WHAT A WONDERFUL WORLD のベースの低域のきれがよくなるのと、空間表現が変わる感じがします。本当かしら。プラシボ全開状態かも?
ま、とにかく、サーバメンテ中でも音楽を聴けるようになったのでそれだけでも導入成果あり、なんですけどね。
  1. 2015/01/25(日) 13:08:24 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

LogitechMediaServerのインデックス生成が完了したた後は、squeezeboxserverのCPU負荷はピークでも15%くらいなので実用になりそうです。
  1. 2015/01/25(日) 12:45:42 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

さらに、/var/lib/squeezeboxserverもHDDに移してなんとか実用になるか、という感じになってきました。
メモリは256MBなんですね。

[root@isharing lib]# free
Unknown HZ value! (85) Assume 100.
total used free shared buffers cached
Mem: 253980 248604 5376 0 92 106568
-/+ buffers/cache: 141944 112036
Swap: 522104 32480 489624
[root@isharing lib]# df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
ubi0 201464 166104 35360 83% /
none 126988 0 126988 0% /var/tmp
none 20480 2272 18208 12% /var/log
none 975761212 223138956 752622256 23% /home/.nas
/dev/sda1 975761212 223138956 752622256 23% /home
  1. 2015/01/25(日) 12:36:26 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

メインで容量を消費する/usr/share/squeezebox をハードディス上のパーティションへのシンボリックリンクにして、無理やりインストールしてみました。
動作しています。が、LMSって全部perlで書かれているせいもあり、やはりかなり重いですね。もっさりとした動作です。全曲のインデックスをバックグランドで生成中なせいもあるかもしれませんが。しばらく様子を見てみます。
  1. 2015/01/25(日) 10:57:13 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

いちあいさん
はい。そうです。
良いようですよ。:-)
  1. 2015/01/24(土) 22:55:25 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

Keiさん
残念でした。やっぱり基板も小さいからですかね。
  1. 2015/01/24(土) 22:54:27 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

お、かないまるお勧めのNASですね
  1. 2015/01/24(土) 22:05:52 |
  2. URL |
  3. いちあい #-
  4. [ 編集 ]

届きましたが、システム領域は基板上のフラッシュにあるんですね。空き容量が37MBくらいしかないので、LMS(250MBくらい)は素直にはインストールできないようです。残念。
  1. 2015/01/24(土) 17:21:53 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

へー、そんなことが出来るんだ。
楽しみですね。\(^o^)/
  1. 2015/01/24(土) 17:03:56 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

ベア状態でも音が変わらないというのはおもしろいですね。貴重な実験ありがとうございます。
うちも昔使っていたNAS(これはバッファロー)が壊れたのでこれ幸いとこいつを発注しました。そろそろ到着すると思います。中身は FedoraCore12/arm らしいので、LogitechMediaServerを入れてsqueezebox touch のサーバに仕立て上げるつもりです。早く到着しないかな。。。佐川急便、再配達遅い。。。
  1. 2015/01/24(土) 12:24:40 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1098-ed58ff8d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード