FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

驚異的!RockDiskNext を導入!

いやー、驚いた。この音は尋常ではない。

今回、もともと音の良いデジタル録音アルバムももちろん凄い音だと思ったけど、古い録音の音質改善度に度肝を抜かれた。

空気感、立体感の改善が凄い。

一番びっくりしたのはこのアルバムだった。
このアルバムは音楽性はすばらしいけど今まで一度も良い音だと思ったことは無かった。センターに団子のようにまとまった音だとばっかり思っていた。だが、RockDiskNextに入れて、CD-N500で聞いたら、驚きの音だった。特に2曲目。よく締まったベースの音、ダンピングの良いドラム、左のギターや右のキーボードが色々細かい音を出していて、センターのアールクルーのギターを盛り上げている。思わず聞き入ってしまった。このアルバムは最高のオーディオ機器チェッカーだったんだね。

EarlKlugh.jpg

Chicagoの1作目も驚きの連続だった。こんなふるいアナログ時代の録音にこんな音が入っていたのかと驚くばかり。各楽器の音が分離している上に立体的に聞こえる。シンバルがドラマーにたたかれて傾くのが見える様にはっきり判った。


さて、物は注文したら1日で来た。となりのRAIDのNASと較べると小さいのが良くわかる。



だが、いきなり良い音で鳴ったわけではない。
最初は楽器の鮮度や充実感は良い感じだったが、音の広がりや立体感はもう一台のNASのほうが良いかなと思った。

ふと思ってAC電源を他のPCや機材と分離するために、ファインメットビーズによるラインフィルターをかましたところ、見違えるように良くなった。空間の広がり、楽器のディテールの再現性、立体感、低域のダンピングまで良くなったのは驚きだった。

20141222000522088.jpg

ファインメットのラインフィルターはアナログ回路にはお勧めしないが、こういう時には最高だ。(高周波ノイズが問題になる様な場合に)

RockDiskNextを活かすためには電源は要注意だね。少なくともPCなどとはコンセントを分けたほうが良さそうだ。

他の良い点としては、ほぼ無音なのもありがたいし、ケースもしっかりしている。

難点はディスクのアクセスランプが無いことと、設定ソフトがいただけない。中途半端に初心者受けを狙って、ベテランも初心者も使い難い物にしてしまったという、良くあるパターン。。。リアのUSB端子にUSBメモリを挿してもそこからはストリーミング出来ないみたいだ。残念。

それと、こいつの電源はACアダプター(多分スイッチング式の)なんだよね。一度ばらして電源回路を改善したくなるね。

CD-N500が42000円くらい、RockDiskNext が18000円くらい。合わせて6万円でこの音は凄い。(私は、DAC部は使っていないけどね。)最高のコストパフォーマンス。

DSDで鳴らせばもっと凄いのかも知れないが、私はやらない。(^-^)/


  1. 2015/01/22(木) 21:35:38|
  2. 音の比較/技術解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<RockDiskNext の中身 | ホーム | USBメモリーを音源とするNAS(DLNAサーバー)>>

コメント

不具合じゃなくて

FTPサーバーとかiTunes サーバーとか停止したほうが良いんじゃないのかな。
  1. 2015/01/30(金) 00:51:20 |
  2. URL |
  3. TAKASHI #SIR.BgG2
  4. [ 編集 ]

最新版なので。(^o^)
  1. 2015/01/29(木) 20:41:09 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

サービスの停止

不要なサービスは停止しているんですよね?

安価なのに極上の音 NASキットRockDiskNext
http://kanaimaru.com/0130813RockDiskNext/0f.htm
  1. 2015/01/29(木) 20:31:32 |
  2. URL |
  3. TAKASHI #SIR.BgG2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1096-c52538ad
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード