MingDa MC368-BSEの信号ラインの抵抗をすべてイーグローバレッジの
RSN2S、RSN1S に取っ替え。
やはり音は良い方に格段の進歩。音の純度があがり、音のきれいさが素晴らしくなった。
いままで色々な抵抗が混じっていたので、音もざわついた感じが出ていたんだな。
DACを改善してボーカルのフォーカスと空気感が良くなったと思ったが、今回はさらに色々な楽器のフォーカスが良くなった。打楽器のフォーカスが良くなると音がバシッと決まるし、ピアノの音の純度が高い。バイオリンの立体感がさらに増して幾つかの弦が同時に鳴っているのが良く聞き分けられる。
クラシックがもう最高!さらにジッターが減ったような印象だ。やはり抵抗は、良い物の同じ品種で統一すべきなんだな。
この抵抗は、安いし(1W:60円、2W:70円)音は最高で、本当にお勧めだ。(
ラジオデパートの瀬田無線で売っている。店員さんは海神無線の方がはるかに感じが良く信頼できるが。。。)


このアンプの出力管は、EL34 で決まりだな。色々試したが、結局 EL34 の三極管結合が最高だ。
- 2014/11/25(火) 21:47:15|
- 直感アンプ塾
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
とあるアンプビルダーさんのHPでこの抵抗を知り、検索したらこのブログを見つけました。
以前も色々な記事を読ませて頂き参考にさせて頂きました。
これは信用できると確信し、自作300Bアンプの信号系を全てこの抵抗に置き換えました。
このアンプは、ファインメット チョーク、OPTを使用し、気合を入れて抵抗はDALEのNS2Bや東京光音のRNなどで固めたものですが、音がキツく聴きづらいアンプになってしまいました。
今回、これらに入替て、下から上まで自然な出音になりました。
結局、高額の部品で固めれば良い訳でなく、バランスが大事だと気づかせてもらえました。
このブログには、本当にいい情報をいつも頂いています。
ありがとうございます。
- 2020/02/27(木) 08:10:10 |
- URL |
- otisuke #-
- [ 編集 ]
Woody&Allenさん
こんばんは。
業務用の機器は出力が高いですもんね。:-)
この抵抗は本当にすばらしいと思います。音のにじみが全く無くて。
お役に立って良かったです。
- 2015/01/17(土) 01:15:28 |
- URL |
- Cocoぱぱ #-
- [ 編集 ]
こんばんは! 購入先を拝見して お勧めのキンピ抵抗を岐阜の田舎から通販で購入できました (^^)
営業時間に、FAXと電話でやり取りという、最近ではチョット慣れない方法でしたが、それ以外はスムーズにいきまいた。 ありがとうございました。
デジタルチャンデバの出力をパワーアンプに直結しています。ここにLpad固定アッテネーターを入れることでフルボリュームによる音質改善が成功したので、このキンピ抵抗に目を付けていました。
アムトランスの高価なオーディオ用カーボンよりも、好みの音質です。
- 2015/01/17(土) 00:48:45 |
- URL |
- Woody&Allen #wPS5cLD6
- [ 編集 ]