FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

MingDa MC368-BSEの抵抗をRSN2S、RSN1Sに交換

MingDa MC368-BSEの信号ラインの抵抗をすべてイーグローバレッジのRSN2S、RSN1S に取っ替え。

やはり音は良い方に格段の進歩。音の純度があがり、音のきれいさが素晴らしくなった。
いままで色々な抵抗が混じっていたので、音もざわついた感じが出ていたんだな。

DACを改善してボーカルのフォーカスと空気感が良くなったと思ったが、今回はさらに色々な楽器のフォーカスが良くなった。打楽器のフォーカスが良くなると音がバシッと決まるし、ピアノの音の純度が高い。バイオリンの立体感がさらに増して幾つかの弦が同時に鳴っているのが良く聞き分けられる。

クラシックがもう最高!さらにジッターが減ったような印象だ。やはり抵抗は、良い物の同じ品種で統一すべきなんだな。

この抵抗は、安いし(1W:60円、2W:70円)音は最高で、本当にお勧めだ。(ラジオデパートの瀬田無線で売っている。店員さんは海神無線の方がはるかに感じが良く信頼できるが。。。)

4BST+MC368.jpg

mullard-circuit12.gif

このアンプの出力管は、EL34 で決まりだな。色々試したが、結局 EL34 の三極管結合が最高だ。


  1. 2014/11/25(火) 21:47:15|
  2. 直感アンプ塾
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<次は何をやるかな? | ホーム | 電源グランドの改善策のまとめ>>

コメント

コスパの良い抵抗ですね

とあるアンプビルダーさんのHPでこの抵抗を知り、検索したらこのブログを見つけました。
以前も色々な記事を読ませて頂き参考にさせて頂きました。
これは信用できると確信し、自作300Bアンプの信号系を全てこの抵抗に置き換えました。
このアンプは、ファインメット チョーク、OPTを使用し、気合を入れて抵抗はDALEのNS2Bや東京光音のRNなどで固めたものですが、音がキツく聴きづらいアンプになってしまいました。
今回、これらに入替て、下から上まで自然な出音になりました。
結局、高額の部品で固めれば良い訳でなく、バランスが大事だと気づかせてもらえました。
このブログには、本当にいい情報をいつも頂いています。
ありがとうございます。
  1. 2020/02/27(木) 08:10:10 |
  2. URL |
  3. otisuke #-
  4. [ 編集 ]

Woody&Allenさん
こんばんは。
業務用の機器は出力が高いですもんね。:-)
この抵抗は本当にすばらしいと思います。音のにじみが全く無くて。
お役に立って良かったです。
  1. 2015/01/17(土) 01:15:28 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

ありがとうございます!

こんばんは! 購入先を拝見して お勧めのキンピ抵抗を岐阜の田舎から通販で購入できました (^^)
営業時間に、FAXと電話でやり取りという、最近ではチョット慣れない方法でしたが、それ以外はスムーズにいきまいた。 ありがとうございました。
デジタルチャンデバの出力をパワーアンプに直結しています。ここにLpad固定アッテネーターを入れることでフルボリュームによる音質改善が成功したので、このキンピ抵抗に目を付けていました。
アムトランスの高価なオーディオ用カーボンよりも、好みの音質です。
  1. 2015/01/17(土) 00:48:45 |
  2. URL |
  3. Woody&Allen #wPS5cLD6
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1074-0d06b43b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード