FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

やっぱりトランス式ディスクリート電源が良い!

聞き比べのために元に戻してみたけど、ぜんぜん違う。

音の背景の静けさがまるで違う。暗闇で音が鳴っているのと、薄暗がりで鳴っているのとの違いって感じ。

DCDCを改善するにはコモンモードノイズ対策が必要だが、それは難しいなー。ファインメットビーズのコモンモードチョークでも入れれば良くなるかも知れないけど、値段が高すぎるよね。そこまでやる必然性は感じない。これ以上低コストな対策を思いつかず。

どうしても電源を小型にしたいなら、高周波正弦波駆動のDCDCを開発するしかないね。

かさばることが問題ないなら、トランス式ディスクリート電源は、一次側と二次側の間にコンデンサーを入れる必要も無いから、完全な絶縁が保てる。コモンモードノイズが発生することも無い。部品コストも安い。



トランス式ディスクリート電源をさらに改善するなら、SPDIFの絶縁や電源の2重絶縁とかすればもっと良くなるかな?


  1. 2014/11/19(水) 21:47:44|
  2. DAC
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<真空管アンプの抵抗交換 | ホーム | 電源二次側にオーディオ用積層セラミックとファインメットビーズを追加>>

コメント

なるほど、やはりそうですか。
情報ありがとうございます。
年末の工作用に私もトランスを買ってみました。
(小型化のために 6VA 品にしました。)
  1. 2014/12/16(火) 22:56:31 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

Keiさん
遅くなりました。
はい。そのままでは入らなかったので、ドリルで穴を広げました。スルーホールではなかったので、特に問題なかったです。:-)
  1. 2014/12/14(日) 23:11:40 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

そういえばこのトランス、基板実装タイプとはいえ足が太いのでユニバーサル基板にはそのままでは差し込めませんよね。どう対処されました?
  1. 2014/12/13(土) 00:40:55 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

keiさん
高周波特性が良いトランスだとノイズも通しやすいという意味か。。。どうなんでしょうね?
  1. 2014/11/21(金) 00:31:13 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

keiさん
おー、そうか。トロイダルは不利な面もあるか。どうもトロイダルには良い印象がもてなかったんですが、そのせいかもですね。
伝播するのはノイズなので、電源の周波数は関係ないと思います。高周波トランスの寄生容量がどうなのかは知りませんが。^^;
  1. 2014/11/21(金) 00:29:07 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

inoueさん
なるほどー!今度買ってきます。:-)
  1. 2014/11/21(金) 00:25:12 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

tsdoctorさん
楽しみですね。結果を教えてください。:-)
  1. 2014/11/21(金) 00:24:22 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

なるほどー。
そもそも一次と二次側の寄生容量という観点からはトロイダルは不利ですね。そういう意味でもEIトランスは良い選択なのかも。
低周波トランスと高周波トランスではそのあたり、どうなんでしょうか?
寄生容量が同じだったとしても、高周波の方が通りやすいので「絶縁」という観点からは不利だったり?
50Hzと100kHzでは66dB違いますぜ。
  1. 2014/11/20(木) 23:54:27 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

ノイズ対策ご苦労様です。
やっと改造が完了して音だししてみました。
基板の半分以上の面積が電源関係の部品で占めてしまいました。
12V DC-DCは、デジタル用の8Vから5V 5V 3.3V作成の8V電源へ供給
+-12V DC-DCは、アナログ OPアンプへ供給
(手持ちのOSコン、銅箔PPコン、PPSDコンも追加)
耳障りな部分もありますが聴けないほどではなさそうです。
エージングが終了したらトランス式の同じDAコンバータと比較してみます。
無理かも分かりませんが、満足する音になりましたら対策などご報告いたします。
  1. 2014/11/20(木) 16:03:36 |
  2. URL |
  3. tsdoctor #-
  4. [ 編集 ]

整流ダイオード

ここまで追い込んでしまったら、次はSiCダイオードをおすすめします。おためしあれ
  1. 2014/11/20(木) 10:57:55 |
  2. URL |
  3. inoue #EGTCt1XI
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1071-b8031f86
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード