とりあえず完成。部品が少ないから簡単だったな。
まずは、フィルターは1mHのLと100μFのケミコンのみ。セラミックとか入れた方が良いんだろうけど、これでどれくらい音が悪いかやってみる。
段々にフィルターを強化して音が変わるかやってみる。


ちょっと聞いてみたが、やはり音が悪い。
霞がかかった様で、頭が痛くなる感じ。
ノイズが原因でジッターが増えるとこういう音になるのか。コンデンサアレーでも取れないって事はコモンモードか?
良い実験だ。どこまで改善出来るかな。(^o^)
2時間ばかりエージングして良く聞いてみた。
面白いのは、音色や帯域的なバランス、音の伸びやかな感じは悪くなっていない(音がどこかに引っかかった感じは無い)のだが、音が滲んでいてブレブレな感じ(ボーカルのフォーカスがブレブレだ。)がひどくて頭が痛くなる。ちょうどTVで滲んだ映像を見ていると頭が痛くなるのとそっくりだ。
ということから考えると、この電源でも分離絶縁効果は変わらずあるのだが、ノイズによる音像の時間的なブレ(ジッター)がひどいと言う事の様だ。
- 2014/11/16(日) 17:54:19|
- DAC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
DCDCさん
こんにちは。ありがとうございます。
DCDCコンバーターの一次と二次の間にコンデンサを入れますと、二次側のノイズは減るのですが、絶縁と言う意味では非絶縁になってしまいます。本来の絶縁の目的が、電源グランドと信号グランドを各段で分離して、グランドループや浮遊容量によるノイズ誘導を減らす事なので、その意味では逆効果になってしまいます。(コンデンサを通じて大きなグランドループができます。) 恐らく音は悪くなるでしょう。ちなみにこのDCDCは一次と二次の間に200PFが内臓されています。その点では完全な絶縁ではないですが、許せる範囲かな?とは思っています。
- 2014/11/17(月) 16:28:39 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
いつも記事を興味深く見させていただいております。
DCーDCconで1次側コモンと2次側顧問の間に数百pf~数千pfの容量を負荷すると出力のノイズが激減します。このコンバーターは非安定タイプで効果があるか試したことはありませんが、TRACO、RECOMなどでは検証済みです。一度試してみたらいかがでしょうか?
- 2014/11/17(月) 10:48:59 |
- URL |
- DCDC #iDTh5G66
- [ 編集 ]
tsdoctorさん
聞いてみたところ、ノイズ対策なしでは音はひどいですねー。。。これから色々やってみます。:-)
- 2014/11/16(日) 22:31:18 |
- URL |
- Cocoぱぱ #-
- [ 編集 ]
結果報告を楽しみにしております。
私も12Cm*9CmのDAC基板にDC-DCコンバータ
3Wと5Wを2個のせて電源改造を始めました。
USB入力回路部品や不要な部分を外して、
コンバーターとケミコンは何とか実装できそうですが、
コイルは厳しいのでどうしようか悩んでいます。
私の場合は、サブシステムなので製品状態のまま
小型に収めることで作業しておりスペース的に大変です。
- 2014/11/16(日) 20:27:42 |
- URL |
- tsdoctor #-
- [ 編集 ]