FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

試しにこれで電源を作ってみよう。

試しにこいつで各段完全分離絶縁電源を作ってみようと思う。

スイッチング(矩形波駆動)のDCDCなので、ノイズはデカイだろうが、各段完全分離絶縁方式になるので結構いけそうな気もする。一般的にスイッチングのDCDCを使ってノイズが無くせない理由は、回路側のグランドのループ(アンテナになる)にあるように思うのだ。各段完全分離絶縁方式なら、グランドはシンプルに一本になるので、コイルやファインメットビーズ、コンデンサーアレーで電源ノイズの抑制が出来そうな気がするんだが。。。

まあ試してみよう。だめならだめで、やはり電源は発生源でのノイズ抑制が重要だということがはっきりするだけだ。

M-04261.jpg


  1. 2014/11/07(金) 21:51:53|
  2. DAC
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<部品調達完了(DAC用DCDC電源の実験) | ホーム | 最近はっきりしたこと>>

コメント

皆様
ありがとうございます。
いろいろ測定などされている方はいらっしゃる様なので、私はあくまで耳で確認してみましょう。買い出しにいかなきゃ。(^^)/
  1. 2014/11/13(木) 09:29:08 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

こいつはスイッチング周波数が330khzということなので、奇数次を考えるとMHzオーダーで、出力側の三端子電源でフィルタリングはむりぽですね。ファインメットもあまり高周波は得意ではなさそうです。特性表からの机上の話ではありますが。期待してます!
  1. 2014/11/12(水) 20:46:14 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

この方も

通電してみんべさんの「スイッチング電源」関連試行も注目です。
  1. 2014/11/11(火) 11:04:47 |
  2. URL |
  3. bbbanzai #-
  4. [ 編集 ]

tsdoctorさま
こんばんは。
ありがとうございます。
電源のあり方はアマチュア的にもっと良く考えるべきだなと思っています。メーカーでは出来ないことがアマチュアでは出来ますからね。:-)
結果が出たら教えて頂けると幸いです。
  1. 2014/11/09(日) 23:00:44 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

はじめまして、楽しくブログを拝見しております。
私も同じシリーズのMIWI06-24S12とMCWI03-12Dを購入し、
DAコンバータに内蔵を考えております。
レギュレータ後のコンデンサアレーも効果が大きいですね。
私の考え方と似ておりいつも参考になります。
  1. 2014/11/09(日) 08:18:39 |
  2. URL |
  3. tsdoctor #-
  4. [ 編集 ]

皆様
声援ありがとうございます。v-221
悪くする実験も長い目で見ると良い結果を得られるかもですね。
  1. 2014/11/09(日) 00:04:31 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

そう。悪くなるのでは?という方向の実験も重要だと思います。昔、ジッターを故意に混入させる実験を、クロックに揺らぎを挿入する(EMI対策用のアレです)素子を使ってやったことがあります。
  1. 2014/11/08(土) 10:17:51 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

正弦波を使ってのDC-DCコンバータの研究

まさにうまくいったらご喝采の試行に興味津々、尊敬を感じます。
またFidelixの話ですが、正弦波を使ってのDC-DCコンバータの研究開発してましたね。
http://www.fidelix.jp/technology/serenity2.html
  1. 2014/11/08(土) 09:22:56 |
  2. URL |
  3. bbbanzai #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1065-86fe28fc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード