下記のようなことを考えていたら、こういう記事があった。
nabeの雑記帳矩形波で駆動しているとノイズが大変だね。正弦波なら良いのにね。
正弦波ではないけどスルーレートコントロールをしたのがこれなんだね。
LT3439 超ローノイズDC-DCコンバータモジュールこの図を見ると、あまり普通のDCDCコンバーターとノイズレベルは変わらない感じだね。LCフィルターで1/100にノイズを落としている。ファインメットビーズを入れればもっと落ちるのかな?

スイッチング(矩形波)電源ではなくて、高周波(正弦波)駆動電源があれば良いのにね。
トランスの一次側にLをぶっこんじゃえば正弦波駆動になるかな?
絶縁性に関して言えば、入出力間の容量が1000~2200PF入れてあるからそれが問題かな。。。
専用に回路組まないとちょっと難しいね。。。
一般的にオーディオにはこの手のDCDCコンバーターはご法度だと言われるけど、本当にだめなのかなー?

内部にトランスが入っているから絶縁は完璧だし、能率は高いし、小さいし、安い。
もし使えるなら、各段完全絶縁分離電源用には最高だ。
前から不思議に思っていたんだけれど、この手のDCDCコンバーターが発するノイズはノーマルモードだと思うんだよね。それがどうしてコンデンサーやファインメットビーズで取れないんだろう?数百キロHzで発振してるみたいだから、ノイズはそれ以上だろうからノイズも取りやすいと思うんだけど?
普通の電源回路の50Hzをダイオードで整流するときに発するパルス性のノイズよりよっぽど御しやすいように思うんだけど違うのかな?ノーマルモードノイズならコンデンサーアレーできれいに取れると思うんだよね。
各段を絶縁していないときの、前段へのノイズの加わり方がコモンモードなのと関係ない?

電源が発するノイズの大小の問題ではなく、電源のインピーダンスが高いか低いかの問題なんじゃないのかな?
内臓トランスが小さいから? もしそうなら、ますますコンデンサーアレーとの組み合わせが有効なはずだ。
- 2014/10/26(日) 01:25:24|
- DAC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
電池の出力インピーダンスは重要かもしれませんね。同じくくりのリチウムイオンバッテリーでも千差万別のようです。
- 2014/10/30(木) 21:47:23 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
ぼんさん
ありがとうございます。
そうですね。それも面白いですね。
もう一台のDACを電池でやってみるというのも手ですね。ただ、電池は低インピーダンスのものを上手く充電しないといけないので、どうしたらよいのかなー?
- 2014/10/30(木) 11:14:25 |
- URL |
- Cocoぱぱ #-
- [ 編集 ]
電池駆動をリファレンスとして、今後の電源づくりをされるのはいかがでしょうか
- 2014/10/29(水) 23:47:29 |
- URL |
- ぼん #mQop/nM.
- [ 編集 ]
bbbanzi さん
ありがとうございます。
良いアイデアだと思うのですが、正弦波駆動のDCDCコンバーターを作らないといけないようです。(*_*)
なんでそういう物が無いのかなー?オーディオには必須だと思うのですが。(^-^)/
- 2014/10/27(月) 19:40:19 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
今年も残り僅かになってきましたが、分節的独立給電とDCDCコンバータ活用の可能性は今年一番の昂奮感じます。
- 2014/10/27(月) 13:34:49 |
- URL |
- bbbanzai #-
- [ 編集 ]
Keiさん
こんにちは。
おー、こういうものもあるんですね。
3.3Vや5Vに出来ればよいんだけど。ちょっと価格が高いのが残念。:-)
秋月のを試しに買って、繋いでみようかな。
- 2014/10/26(日) 16:25:24 |
- URL |
- Cocoぱぱ #-
- [ 編集 ]
私も同感です。出力インピーダンスの問題かなと思います。
昔、実験用に系統を直接整流した電源を作ったことがありますがこのインピーダンスの低さには驚きでした。平滑コンデンサへの突入でヒューズが切れまくり、何度も回路を見直してしまいました。
低ノイズDCDCに関してはこんなのもあります。
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12039
- 2014/10/26(日) 08:43:23 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]