FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

完全分離6電源方式 FN1242A 4パラDAC DAI

完全分離6電源方式 FN1242A 4パラDAC用のDAI基板: WM8804基板も2枚手配中。

WM8804-kiban.jpg

FN1242A 4パラDAC基板とその部品は手元にあるので、あとはショットキーダイオードとコンデンサーアレーと三端子だな。バスバーも手ごろなのが無いかな? 秋月と海神無線に買出しか。

ショットキーダイオード      12個
5V 3端子              4個
3.3V 3端子            2個
保護ダイオード          12個
大容量コンデンサー       36個
中容量コンデンサー       30個
小容量コンデンサー       42個
ACインレット(ヒューズ付き)   1個
ワイヤー               適量
バスバー
XLRオス               2個
ファインメットビーズ        適量

  1. 2014/09/22(月) 00:01:37|
  2. DAC
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12
<<完全分離6電源方式 FN1242A 4パラDAC用電源トランス | ホーム | 完全分離6電源方式 FN1242A 4パラDAC 用電源>>

コメント

QA660 のi2s接続

Cocoぱぱさん
こんにちは。

i2s接続、バッファをSN74LVC125ANS
RSで注文していたのを付け替えました。
こちらの方が、音はクリアーで透き通るような
傾向みたいです。
ハイレゾ音源的なと言いますか。
結構LSIバッファ取り付け気が入りました。

SPDIFと比べた場合、自分の9018のDACがいくらか音量が下がります。
8個のDACの内、いくつかキャンセルされるのかも
あるのか、出力も下がっているような感じになります。
後は、グランドループとジッタークリーナを今注文したので、
この結果と合わせて報告します。
  1. 2014/10/19(日) 12:40:48 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

えいさん
I2S 接続開通おめでとうございます。
クロックのリンギングがミソかと思います。いろいろお試しください。(^-^)/
  1. 2014/10/18(土) 23:06:53 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

QA01 i2s接続

こんばんは
今日先ほど、i2sの接続成功しました。

SDトランスポートの出力~ロジフルのDACです。
ミノムシ接続なので、仮ですが
QA01は、又になりますが。
SPDIFと比べて、音量が少し下がりますが。
高音の歪やノイズはSPDIFより無いような感じがします。

サラブライトマンをきいてみると、ピークの潰れそうな高い音が
すんなり出てくれてる感じです。
これで、改良してみます。
  1. 2014/10/18(土) 00:10:00 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

Cocoぱぱ様

仕様を見ると出力部の電源電圧が3.3V、47Ωとなっている。 
 この基板はUSB電源(5V)で動作するようになっているが、アナログ出力部の電源電圧が低い(3.3V)ためアナログ出力電圧を通常のラインレベルまで高くすること ができていない。
と他の方が書いてますが、

確かに、出力がCDなど比べかなり下がり
その分SNが損をしているように思えますが、どうでしょうか。

QA01も初めは荒い感じでしたが、ファインメットと
アダプターを大きくして、音が変わり
comboには戻れない感じがします。
  1. 2014/10/03(金) 01:06:34 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

へー、そうですか。
大発見?何ででしょうね?
  1. 2014/10/03(金) 00:13:22 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

QA01

こんばんは。
今日、帰ってDopでQA01とcombo384比べてみましたが
やはり、QA01いいです。(SPDIFですが)

これ一押しです。
PCオーデオでこれだけ音が出れば、ある意味画期的では。
おまけにドライバーのインストールもいらないのも良いです。
値段も安く、付属もアダプターやケーブル類付だし
電源で結構変わるようなので、また試はやります
  1. 2014/10/02(木) 22:55:46 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

QSL(QA01)試聴

QSL(QA01)試聴

今日、電源を少し大きなアダプターに換え
例によって、ファインメットビーズ入れました。
SPDIFですが

音の傾向は、QSLの660から何かあるようで
解像度有って、見通うし明るい感じです。
電源の違いが有るのは、まだジッターが有るから
の性でしょうか。
comboと比べてみて、HiFiなまとまった音は384かと思うのですが、QSLはなにか独特な音つくりを感じで良いですね。

  1. 2014/09/30(火) 20:18:57 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

QSL(QA01)

Cocoぱぱ様

QSL(QA01)が届いて、昨日DopでPCオーデオ
として聴いてみました。
なかなかよく、Combo384よりゲインが取れているし良い感じがします。
ADとしても、今度また試してみます。
  1. 2014/09/30(火) 07:58:45 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

えいさん
こんばんは。
FN1242は電圧出力なので、IVは不要なのです。4パラならそのまま出力できます。
SDプレーヤー内臓DACと言うのは面白いですね。:-)
  1. 2014/09/30(火) 00:13:03 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

完全分離6電源DAC

Cocoぱぱさん
こんにちは。

完全分離6電源DACは面白そうで難しそうですが
IV変換はなにを使われるでしょうか。
自分も次にDACのモノラルタイプ、SDトランスポートを組み込んだものを計画したいと思ってます。
QSLのA/D基板を注文してますが、他にSDレコーダーを考えてますが、お勧めありましたら
教えてください。
  1. 2014/09/28(日) 12:43:15 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

探してみまーす。:-)
  1. 2014/09/26(金) 15:45:08 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

バスバー、いいのがあったらぜひ教えて下さいまし。
  1. 2014/09/26(金) 00:46:05 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1045-93787db9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード