FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

再度マルチに構成し直した。(今のシステム図)

すばらしい分圧抵抗(TDO RSN2S)が手に入ったので、スピーカーをマルチに再構成。

やはり中高音がすばらしくなった。瑞々しくて深みがある。ヘッドホンで聞いたときと同じだ。
普通のゲインのパワーアンプでホーンスピーカーを駆動するなら、この抵抗は必需品だ。

高品質で低ゲインのホーン(ヘッドホン)専用アンプを用意出来ない限り、この抵抗無しではマルチシステムはありえない。分圧しないで普通のパワーアンプを超高能率のホーンスピーカーに繋いだらどうなるかは、ちょっと考えればわかること。。。質の良い分圧抵抗としてはこれが最高だ。

ずいぶん時間がかかったが、
低ジッターのデジタルプレーヤー、最高のデジタルチャンネルデバイダー、4パラツインモノDAC、全段分離電源パワーアンプ、最高の分圧抵抗。ここまで追い込んでやっとマルチの真価が発揮できる。ただマルチにしただけでは音は良くはならない。この抵抗の価値は計り知れない。

このレベルのクオリティーがマルチのスタートラインだ。そうでないならネットワークを工夫して使ったほうが良い。

次は、
低音用のDAC、低音用全段分離電源パワーアンプを製作しなくては。

block58.gif


  1. 2014/09/13(土) 22:30:47|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<完全分離6電源方式 FN1242A 4パラDAC | ホーム | TDOのRSN2S抵抗は最高だ! ヘッドホン用分圧回路その4>>

コメント

お返事ありがとうございます。

すばらしい結果ですね。
ポイントは分圧抵抗だと思いますので、
私も是非参考にさせて頂きます。

ありがとうございました。
  1. 2014/09/14(日) 19:32:34 |
  2. URL |
  3. 真空管太郎 #-
  4. [ 編集 ]

真空管太郎さん
こんにちは。
分圧抵抗が良くなったら、2WAYでもかなりよくなりました。非常に滑らかな音なので気持ち良く聴けます。そうは言っても、HiFi感的には高域はあまり出ていませんが、それでも楽しめる感じです。075をコンデンサだけで切ってプラスしようかなとは思っていますが、それほど必要性は感じていません。広帯域と言うよりは、音の綺麗さを味わいたい感じですね。(^o^)/
  1. 2014/09/14(日) 17:01:35 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

いつも楽しく読ませていただいております。

システム図によると、チャンネルデバイダーはRMEにて行い、2ウェイ化しておられると思いますが、以前の3ウェイシステムと比べて2ウェイでも十分いけそうですか?

私は、現在3ウェイなのですが、できれば2ウェイ
にしたいと考えているところです。

  1. 2014/09/14(日) 14:45:06 |
  2. URL |
  3. 真空管太郎 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1042-454e489d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード