FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

hiFace Evo + Wave File player

EVO

BRAVOを購入してから、D/Dコンバーターが実は音に影響が大きいと言う事がわかったので、少し突っ込んで検討してみる事にした。そもそも調べてみるとSPDIF信号を受け取るD/Aコンバーターが内部でアナログ信号を作るためのクロック信号をSPDIF信号のデータ数を数えて(PLLで)作っているとのこと。信じられない構成だ。

だったら伝送される波形のジッターの影響で音が悪くなるのも当たり前だ。それならSPDIF信号のクオリティーを最高レベルまで上げるしか方法が無い。(それか外部クロック同期でデータ伝送をするか)常識的に考えるとシリアル伝送で受け取った信号は一旦バッファーにためてそこから伝送とはまったく別のクロックで読み出すのが常識だと思うが、そうなっていないと言うのが信じられない。ないしはそんなに重要なクロックならクロックもちゃんと一緒に送ればよい。I2S信号がhiFace Evoから出ているがそれがD/DコンバーターとD/Aコンバーターの接続信号として実用になれば解決するのかもしれない。

何度も言うが、こんなクレージーな設計思想の回路の問題を解決するために百万円もするようなクロック同期のシステムを導入するのは私には納得できない。だいたい、たかがクロックが何でそんなに高いの?そんな高精度な物が要る訳ではないでしょうに。。。誰かが悪い訳ではないでしょうが、結果的には設計の悪さをごまかすための補助的機械を高く売りつけると言う詐欺行為としか思えない。

何でこうなっちゃったかを考えると、D/Aコンバーターなどのチップ屋さんとシステム屋さんのコミュニケーションが悪いからでしょう?チップ屋さんはきれいなSPDIF(I2S)信号が来ると思っていて、システム屋さんはチップがきれいに受けてくれると思って信号をきれいに受け渡す事を考えていないからこうなるんじゃないの?どうも納得がいかないなー。。。そもそも”ジッター率”とか”ジッター除去率"ってスペックを見た事がない。PCオーディオに関して言えば歪率なんかよりはるかに重要でしょうに。なんか間違っているねー。。。

そういう前提でD/Dコンバーターを調べるとあまりピンと来る物が少ない。SPDIF信号を極限まできれいに整えなくてはならないのに。。。どうも今のところ良さそうなのが写真のhiFace Evoのようだ。オーディオ機器的な見方をするとまったく色気の無い外観。端子が並んでいるだけで電源スイッチすらない。電源は入れっぱなしで信号が通過するだけの箱と言う意図なのだろう。潔いと言えば潔い。

本当は入力セレクタ機能もある物が欲しかったのだが、今の時点ではそういう物で良い物はないようだ。入力はUSBとクロックしかない。あとは全部出力信号。

hiFace Evoの音は素晴らしい。中野のFujiya AVICさんで他の機種も含め聞かせてもらったがこれが一番良かった。

さらに、手元に届いた雑誌 ”PC オーディオ fan” のCDに入っていたプレーヤーソフトのWave File Player が素晴らしい。44.1KHzのWAV Fileを1曲ないしフォルダ全部で再生する事しかできない超シンプル構成のプレーヤーだが、その音の深みにびっくりした。44.1KHzの再生に関してはWINAMP+ASIO以上だ。

もしまだ使っていないならぜひお試しください。信じられない音がします。

LA4

我が家でもPCの出す音がオーディオ機器を越えるようになった。
LA Four のドラムの音がすごい臨場感で聞こえる。ドラムの各パートのどこを叩いているかがはっきりわかる。

  1. 2010/11/19(金) 21:00:09|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<Meridian 506 vs hiFace Evo+Wave File Player | ホーム | 4連仮想同軸+3WAYマルチシステム完成!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/103-6ffccf71
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード