FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

一般のパワーアンプ(特に真空管アンプ)にヘッドホンを繋ぐ方法

悩んでいても埒が明かないのでオークションで探していたら、
T1がリーズナブルな価格で出ていたので、思わず買ってしまった。
もし気に入らなくても元の値段では売れる自信があったので。

        fc2blog_201405302132139eb.jpg


早速我が家のパワーアンプ君たちに繋いでみたのだが、予想どうり負荷抵抗をつけないと上手く行かなかった。最初抵抗無しで聞いたときはひどい高音過多で聞いていられなかった。特に真空管アンプは負荷抵抗が無いとAC電流が流れなくなるので、パワー管のロードラインがずれてしまい、ひどい音になる。

下図のようにヘッドホンにパラに4オームの抵抗を入れたらよい感じで、音量も丁度良かった。
この図の値で、音量はほぼ同じで鳴る。 T1だとシリーズに抵抗が入らないので、精神的には良い。

私は、市販のヘッドホンアンプなるものをまったく信用していない。パワーアンプは出力によらずでっかいトランスが無いと良い音はしないと思っている。従ってヘッドホンを鳴らすのは、重量級のパワーアンプ以外はありえないと思う。

一般のアンプにヘッドホン

T1の音は、最初はひどく高域寄りな音で、売り飛ばそうかと思ったが、かなり長時間のエージングをして良くなってきた。

予想と違っていたのは、中高域が繊細でディテールが良く聞き取れるが、クラシックでも味わいのある音になったこと。極端にダイナミックな音というよりは、きれいで素直な音だ。サ行は強い感じだが、中高域の音は魅力的だ。不思議な音だ。

低音は最初はまったく出なくて不満バリバリだったが、長時間エージングでかなり良くなってきた。だが、それでもDENONのヘッドホンと比べるとやはり低音の量感は少ない。その点は今だに不満だ。 だが、T1の音になれるとDENONのヘッドホンの低音はブーミーで強すぎると言うこともわかってきた。

正直、T1を使い続けるか自信が無い。キレイで魅力的な中高音だとは思うんだけど、なんか落ち着きが無い感じだ。長時間聞くには向かない気がする。低音は重要だからなー。。。 もっとエージングすれば良くなるのかな?

  1. 2014/06/04(水) 23:38:27|
  2. ヘッドホン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9
<<さていよいよパワー管の聞き較べをしよう | ホーム | N7000のメンテ開始>>

コメント

やっぱり。(^-^)/
  1. 2014/06/14(土) 21:26:50 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

HD800ですね(笑) 音もルックスも好みです^^
リケーブルの楽しみや、この機種をリファレンスに設計されたEPA-007のようなアンプの存在。デュアルモノで創意工夫する余地もあるでしょうか、いろいろ面白いと思います。
  1. 2014/06/12(木) 22:03:41 |
  2. URL |
  3. ぼん #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

ぼんさん
HD800とDT 990 E/600とどちらが良いと思います?値段がかなり違いますけどね。(^-^)/
  1. 2014/06/12(木) 08:19:39 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

たしかDT 990 E/600です^^ 昔は600Ωしかなかったはず・・・ 
ファーストインパクトは確かちょっと奥まった音に感じるかもしれませんが、その意図を理解するように聴いてみてください。リファレンスとして欲しくなるかもしれませんよ^^

近年のスマホブーム→ヘッドホンブームによりバリエーションずいぶん増えているようで・・・ポータブルアンプ使わせるくらい硬派でいいのに。。。
  1. 2014/06/06(金) 01:27:07 |
  2. URL |
  3. ぼん #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

DT 990 E/600 で良いのでしょうか?
PROというのもあるようですが。
  1. 2014/06/06(金) 00:10:40 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

HD800です。T1と同じクラスでは、、、ないか。。。
デノンのヘッドホンもいいですよね。もうちょっと低音減らしてムレにくければいいんですけどね
  1. 2014/06/05(木) 23:50:05 |
  2. URL |
  3. ぼん #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

DT990を今度聞いてみますね。v-221
  1. 2014/06/05(木) 23:45:00 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

ぼんさん
やっぱりそうですか。
ゼンハイザーが良いのかな。。。HD800でしょうか?
  1. 2014/06/05(木) 23:35:26 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

T1のどこか落ち着きのない感じ、私も感じました。設計で狙ってる特性に無理に合わせに行ったのかも。。。など雑念がよぎります。
そのクラスの高級ヘッドホンならゼンハイザーは価格相応に思います。音場広すぎますが長時間聴いていられる、音楽に埋もれられる、好みです^^

ベイヤーのDT990は試されましたか? モニター調の音が実直な造りで設計コンセプトがしっかりしてる印象があり、HD800のように美しい響きでごまかさず、長時間聴いていられる感じです。ベイヤーで一番好きなヘッドホンです。
  1. 2014/06/05(木) 23:27:29 |
  2. URL |
  3. ぼん #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1015-fcced7df
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード