大きな デジタル ジッター (ソフトウェア によるもの) | PCのOS、再生ソフト等の処理時間 の揺らぎによるもの | ソフトウェアの処理時間が不定なため、データの受け渡しが不定期になり、 音の再生のベースとなるBCLKなどが 不安定になるため。 |
ジッター低減のための総合対策 | メモリーバッファーによる非同期処理などが必要。 | |
小さな デジタル ジッター (ノイズに よるもの) | PCのノイズがDACに伝わる | PCの強力な電源のイズがDACのグランドラインを揺らす。USBの絶縁 などが考えられるが効果は薄いようだ。 |
DAC内部のデジタル回路の 動作遅延によるジッター | 回路の遅延がノイズと相まってジッターとなる。対策はグランドの強化? | |
DAC回路のグランドの振れ によるもの | DAC内部の動作によりグランドが振れる。XTAL自体のジッターが多いと よりノイズを増幅させ、よりジッターが増える。対策はグランドの強化? | |
SPDIFなどのデジタル信号の 波形のノイズやリンギング | 機器間のデジタル信号にノイズが乗ったりリンギングを起こしたりすると、 受け取った側の回路のノイズが増え、ジッターを増加させる | |
ノイズ低減のための総合対策 | 電源や信号ラインにファインメットビーズを入れるのは絶大な効果あり。 | |
アナログ ジッター | アンプの各段電源の絶縁不足 | 出力段のグランドの振れが初段などに伝わる事で、アンプ初段にジッターが 加わる。グランドの分離絶縁が必要 |
電源グランドのノイズ源 | 整流ダイオードのリカバリータイムによるグランドの振れ |
Author:cocoパパ
30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。
また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。
つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。