FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

ジッターについての考察

色々な経験を積んで、ジッターについての考えが深まったように思うので、今の考えをまとめておきたい。

一番大事なのは、”ノイズとジッターは紙一重” であり、”ノイズのあるところジッター在り” となってしまうと言うことだ。
デジタル回路でもアナログ回路でもほとんど同じように、ノイズによって ”波形の揺らぎ=ジッター” が起きていて、それがオーディオの音質悪化の大きな原因となっていると考えている。

大きな
デジタル
ジッター
(ソフトウェア
 によるもの)
PCのOS、再生ソフト等の処理時間
の揺らぎによるもの
ソフトウェアの処理時間が不定なため、データの受け渡しが不定期になり、
音の再生のベースとなるBCLKなどが 不安定になるため。
ジッター低減のための総合対策メモリーバッファーによる非同期処理などが必要。

小さな
デジタル
ジッター
 (ノイズに
よるもの)
PCのノイズがDACに伝わるPCの強力な電源のイズがDACのグランドラインを揺らす。USBの絶縁
などが考えられるが効果は薄いようだ。
DAC内部のデジタル回路の
動作遅延によるジッター
回路の遅延がノイズと相まってジッターとなる。対策はグランドの強化?
DAC回路のグランドの振れ
によるもの
DAC内部の動作によりグランドが振れる。XTAL自体のジッターが多いと
よりノイズを増幅させ、よりジッターが増える。対策はグランドの強化?
SPDIFなどのデジタル信号の
波形のノイズやリンギング
機器間のデジタル信号にノイズが乗ったりリンギングを起こしたりすると、
受け取った側の回路のノイズが増え、ジッターを増加させる
ノイズ低減のための総合対策電源や信号ラインにファインメットビーズを入れるのは絶大な効果あり。
アナログ
ジッター
アンプの各段電源の絶縁不足出力段のグランドの振れが初段などに伝わる事で、アンプ初段にジッターが
加わる。グランドの分離絶縁が必要
電源グランドのノイズ源整流ダイオードのリカバリータイムによるグランドの振れ

重要なのは、DAC回路をいかにノイズレスな状態に保つかだから、やっぱりPCオーディオは難しいな。。。


  1. 2014/05/25(日) 22:55:29|
  2. ジッターについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<今後の課題 | ホーム | 音の良いデジタルソース>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1011-77264bea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード