FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

解析: 全段分離3電源(3電源トランス)方式真空管アンプ

全段分離3電源(3電源トランス)方式真空管アンプの音が実に素晴らしい。
色々なソースが驚きの音を奏でてくれるが、特に印象深いのが、

GV

グールドがピアノを弾きながら歌っているのは有名だけど、ピアノに合わせて軽く声を出していると言うレベルではなく、ずっと楽しげに歌っているのがはっきり聞き取れる。小音量のときだけでなく、大音量の時も。聞き取れるようになったのは、小さな音量の音が聞こえると言うのもあるが、位置的に他の音と分離できるから。3D感が素晴らしいのだ。

驚きだった。

そこで、その改善の原理をよく考えてみたいと思った。

改善内容は、

(1) 真空管アンプの全段(3段)に供給する電源を全て分離絶縁した

一点グランド2 


(2) 整流ダイオードをショットキーやファストリカバリータイプなど低ノイズ型に変更した

fc2blog_201405172136565f3.jpg

の2点である。(2) については比較的良く行われている改造だが、最後に変更した出力段のショットキー化では本当に驚いた。他の部分は全て改善されていて最後に残っていた普通のダイオードだったので、その変更で電源全体のノイズレベルがグンと下がり、変化が劇的だったのだろう。

(1) については、同じアンプ内の各段の電源を分離絶縁しただけでこんなに良くなるとは予想もしなかった。

だが、下図のように一般的真空管アンプの電源構成図を書いてみるとノイズの影響は無視できないだろうと想像ができる。特に初段はゲインも大きく、インピーダンスが高く、信号入力も小さいから受ける影響は大きいだろう。

電源ノイズ2

これに比べると、最初の図の全段分離3電源(3電源トランス)方式真空管アンプがノイズの影響を受けにくいのが理解できる。

逆に考えると全段分離しなければノイズの影響は避けられないと言っても良いと思う。 なんで全段分離絶縁が一般的でないのか不思議だ。

特に真空管アンプの場合はアンプ回路自体の性能は良いのだと思うが、電源の影響を受けやすいのではないかと思う。(OPアンプなどの様に、コモンモードリジェクションの機能は無い)

一般的な真空管アンプの電源設計に疑問を感じる今日この頃。




一般的に各機器間の電源を分離した方が音が良い理由は下図と記事を参照ください。

  PCとオーディオ機器を繋ぐと音が悪くなる理由

ノイズ源


  1. 2014/05/21(水) 21:24:02|
  2. 真空管アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<QA660: こいつの電源が気になるなー。 | ホーム | アナログジッターについての考察>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1007-48380452
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード