FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

全段電源分離真空管アンプ vs BRYSTON 4B-ST vs EL34P.P.

DACが改良されたこととアナログジッターについての考えがまとまったので、それをベースにパワーアンプの音質比較をしてみた。

全段電源分離真空管アンプ と BRYSTON 4B-ST と EL34 P.P.とを比較。

BRYSTON 4B-ST は今まで聞いたトランジスタアンプの中では最高位だ。


fc2blog_20140223211008073.jpg 

Bryston 4BST

EL34PP-7.jpg 

全段電源分離真空管アンプBRYSTON 4B-STEL34 P.P.
空気感、臨場感
音の深さ(Dレンジ)
高域の繊細さ
フォーカスの良さ(ボーカルなど)
楽器の立体感
低音の歯切れ良さ
低音の量感

どれもかなりレベルは高いのだが、全段電源分離真空管アンプがダントツだ。特に印象的なのは真空管アンプの音のフォーカスの良さと、全段分離真空管アンプの音ののびやかさ。3次元的な立体感を感じる。 この立体感はどこから来るのだろう。なぜ電源を分離するだけでこんなに良くなるのか不思議だ。

アナログジッターが影響しているのだと思うが、どのように影響しているのかを今後解析していきたい。


  1. 2014/05/09(金) 21:55:42|
  2. 音の比較/技術解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<SiCショットキーバリアダイオード SCS105KGC | ホーム | 最近のシステム全景>>

コメント

正昭さん
こんばんは。
そうですね。まだシャーシの中のグランドはあまりキレイにしていません。それも改善してみるべきですね。それと、シャーシ内の整流ダイオードが、今は普通の物なのでをショットキーに変えてみようと思います。シャーシ内にチョークも入れた方が良いかな。とにかくもう少しノイズ低減とグランド引き回しを考えてみましょう。ありがとうございます。v-218
  1. 2014/05/10(土) 22:46:50 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

アース回路の検討はいかがでしょうか?

自分は全段PPで(と言っても前段と終段の2段だけですが),各段ごとの1点アースで,各段が同電位になるようにアース線で左右独立に結び,電源部で左右のアース線を纏めています。この各段の「1点アースの位置の選び方」(例えばカソードに集めるとか,入力トランスに集めるとか等)で音が変わります。自分も何を手がかりに正解を得るか悩み,自分の力では解決出来ないと諦め,各段トランス結合の安直な回路へ逃げてしまいました。「グランドに信号電流を流さない」方針は理解できても,「アナログジッター = 信号波形の時間的な揺らぎ」のような考え方の集約が出来ずにいます。だから,「理論と実践」に大いに期待していますよ!!
  1. 2014/05/10(土) 21:51:11 |
  2. URL |
  3. 正昭 #-
  4. [ 編集 ]

正昭さん
こんばんは。ありがとうございます。
ですが、正直なところ、どこから手を付けたら良いか未定です。v-12
電源やグランドをもっと改善してみるかなー??
  1. 2014/05/09(金) 23:39:52 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

期待しています!

「どのように影響しているのか解析していきたい」・・・・大いに期待しています!!
  1. 2014/05/09(金) 22:28:04 |
  2. URL |
  3. 正昭 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1002-ceba53fd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード