
fujiwaraさんのジッタークリーナーが来た。
とはいえ、この状態なので先は長い。まずは小さな半田ごてと足りない部品を買ってこなくては。。。
何が足りないのかも良く判らず。説明書はあるので、そこから拾い出しだ。部品点数はあまり多くないけれど、Si5317の小ささに唖然。半田付け出来るか心配になってきた。倍率の高いルーペが要るかな。。。完成したらそれだけで感動モノだなー。
振込みしていないうちに物が来たのに驚いた。おおらかな方のようだ。

さて、まずは代金振り込みと足りない部品の調査だな。明日秋葉原で部品と半田ごてを買ってこようか。。。
この基板のウリは、入力信号の周波数に合わせて帯域の設定を自動でして、かつ位相も合わせてくれる事でしょうね。考えてみると、自分が入力されている信号の帯域がわからないと、ジッターに対応出来ないはずだものね。
Si5317は凄い高精度なICの様だから、自身の電源がどの程度キレイでなくてはいけないのかとか、リファレンスのクロックの精度がどの程度要るのかなど、疑問に思う点も多々ある。この基板だとその最高性能は出せない様には思うが、PCオーディオのBCLKのジッター(10~1000ps位は有ると想像している)を1/10程度(SDTrans384と同程度)にすることが出来るなら5000円の価値は十分あると思う。我が家の計測器では波形を見ても判らないので、耳が頼りだ。
PCオーディオではどうせソフトによるジッターがプラスされるのだから、市販のDDCの源発振をキレイにする作業はしたくない。それでは片手落ちと言うものだ。だが、もしこの基板を使って音が良くなるなら私は頑張ってよりベターにするようにいろいろ実験してみたい。
- 2013/01/17(木) 21:46:43|
- ジッターについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
rtm_iinoさま
我が家のDACはMCLKは内部で発生しているので使いません。BCLKでやってみます。結構安定に動作するのですね。楽しみです。ロックするまで少しかかるんですね。。。
- 2013/01/19(土) 01:09:21 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
秋葉で半田ゴテをチェックしたところ、オススメのあったHAKKO prestoが良さそうで価格も割と安かったので、買ってきました。ありがとうございました。(^-^)/
- 2013/01/18(金) 14:41:42 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
普通のDACの場合BitClockとMasterClockの位相差はあまり関係ないと書かれています。
BitClockとLRCKはずれているとまずいのでそちらの差を詰める方が良いのかもしれません。
Amanero Combo352.8KHz再生と192KHz再生してジッタークリーナーチェックしました。
設定テーブル#90でバンド幅6155Hzだと44.1KHzと48KHz系の512fsは1秒ほどで同じ設定でロックしました。
Si5317を通したRise 775pS Fall 875pSの波形は1ppm精度のオシレーター時とほぼ同じでした。
- 2013/01/18(金) 14:00:39 |
- URL |
- rtm_iino #-
- [ 編集 ]
半田ごてはHAKKO presto 980あたりがお勧めです。ターボモードがあるので、20W/130W切り替えが可能です。この基板の一番難しいところはSi5317の裏面パッドの半田付けですが、130Wモードを駆使すればオーケーです。
- 2013/01/18(金) 00:23:37 |
- URL |
- #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]