fujiwaraさんが使っていらっしゃるジッタークリーナー。
一般のDAIのクロック出力の100ps程度のジッターに対し、1/1000程度にしてくれるとの事。

ジッターの少ないXTALが1ps程度だそうだからそれよりも1/10にしてくれるって事か。。。
頭で考えると、オーディオにそんな低ジッターは必要ないのではないかと疑ってしまうのだが、SDTrans384が音が良いのは、DAIが無い非常にシンプルな構成で、高精度XTALのジッター率のままでI2Sのクロック信号が出せるからだと考えると、いろいろと納得がいく。
一般的DAIのジッター: 100~1000ps程度(再生ソフトとDDCによる)
性能の良いUSB DDCのジッター: 10~100ps程度(再生ソフトによる)
SDTrans384のジッター: 1ps程度
と考えると耳で聞いた感じと近いように思う。(私は何かの事象が10倍変わらないと音が良くなったとは感じないと考えている)もしさらに1/10にジッターを抑えられれば、音がさらに良くなるかな?
私が考えていた
”大きなジッター”: 100~1000ps程度
”小さなジッター”: 1~10ps程度
と考えると納得がいくなー。
PCオーディオ+ジッタークリーナーで、SDTrans384以上の音が出せたらよいのだが。。。メモリーバッファーDAIも必要な様にも思う。
ということで、早速ジッタクリーナーを購入依頼。いろいろ実験してから考えよう。とりあえず次のテーマは決まった。
- 2013/01/14(月) 23:10:47|
- ジッターについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
PCで再生するとどうしても余計な動作が入るので今ならUSBメモリーの入るDVDかBDPを改造するかMP3プレーヤー的な物のDACやクロックを交換する方が良いかもしれません。
ジッターは再生時だけでなく録音時もあります。
それを取るのはほとんど不可能でしょう。
- 2013/01/15(火) 19:29:18 |
- URL |
- rtm_iino #-
- [ 編集 ]
もう一つ問題なのは再生ソフトウェアによるジッターが
ある事ですね。それを取るには何かアクティブに
ジッターを低減しないといけない様に思います。
メモリーバッファDAIを使えるなら良いのですが。
- 2013/01/15(火) 16:25:44 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
なるほど。確かに電源を追い込むのも良さそうですね。
PPSDを貼り付けるだけで音が大きく変わる位ですものね。
この石良さそうですね。ありがとうございます。
HifaceEvo の電源とXTALを弄るのも良いかな。
基板を改造するのは少し抵抗ありますが。
うーん、なるべく改造しない方法ないかなー。。。
- 2013/01/15(火) 16:17:08 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
電源がオシレータに与える影響は多大です。
http://www.ti.com/lit/an/slwa066/slwa066.pdf
今ならTPS7A4700やTPS7A3301などが使えます。
OCXOよりTCXOの方が扱いやすいかもしれません。
0.1ppm~0.28ppmくらいなら価格も5000円以下ですし設計時の制約も少ないです。
- 2013/01/15(火) 14:19:51 |
- URL |
- rtm_iino #-
- [ 編集 ]
水も漏らさぬシールドがベストです。
電波暗室を作れとは言いませんがES9018Sなどは高周波デバイスと言っても過言ではありません。
5000円の基板が両面なら安くはないでしょうね。
Si5317のメーカー評価基板は8層で作っていますから。
±50ppbのオシレーターなら5000円以下でも買えるので位相ノイズも少ない物を選んで周波数変換して使う方が良いと思います。
http://www.conwin.com/datasheets/cx/cx207.pdf
あとジッタークリーナーで逓倍できるSi5326あたりをI2Cでコントロールする方がビットクロックからマスタークロックを作るには有利でしょう。
Si5317は値段は安いですが用途は限られます。
3値設定のピンドライブにマイコン付けるのが得策とは思えません。
- 2013/01/15(火) 13:44:42 |
- URL |
- rtm_iino #-
- [ 編集 ]
rtm.iinoさま
ありがとうございます。
納得いくご意見です。
> 入力信号の質が低いとジッタークリーナーは無意味かもしれません。
私も経験上そう思います。
理想的には、メモリーバッファDAIを使い、そのクロックをキレイにし た上で、ジッタークリーナーを使うべきだと思います。
ですが、ジッターの実態は電源ノイズなどの影響も考えると、書いた数字の十倍なのではないかと思っています。なので、もしクリーナーが1/10にしてくれるなら、5000円出しても良いなと思っています。クリーナーの良いところは、間に挟むだけなので変な改造が不要で安くてお手軽なので。
何か簡単にPCオーディオを改善する方法ありますか?
なお、私は小さな金属ケースに入れるより、オープンエアのゆったり配置の方が周りの影響受けにくく、ベターだと思っています。(^-^)/
- 2013/01/15(火) 10:57:07 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
Si5317とSi5327をテスト中ですが、ジッタークリーナーなどを使う前にまともなオシレーターを検討される方が良いと思います。
それ以前のそちらの写真を拝見していると木製のシャーシに単線の配線で機器間結合していますがEMIやEMCの観点から見るとノイズ対策ゼロに等しいです。
オシレーターは温度、振動加えて電圧変動や電源のノイズが即ジッターを増加させます。
Si5317はデータシートのバンド幅より広い範囲でロックするようですのでリファレンス信号の安定度が悪い物を使っているとまず結果には期待できません。
Si5317の3.3V CMOS信号の立ち上がり時間は1nS程度です。
pSレベルの話をするならLVDSで使わないと無理です。
あと入力信号の波形が相似で出力に出ますから台形波のような鈍った波形を入れても出力が矩形波にはなりません。
入力信号の質が低いとジッタークリーナーは無意味かもしれません。
- 2013/01/15(火) 01:44:18 |
- URL |
- rtm_iino #-
- [ 編集 ]