FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

SDTrans384 について思うこと



いやー、本当にこれは凄い物だ。こんな単純な基板からこんなに凄い音が出るのが実証されてしまったのだから、今までのオーディオは何だったのかと聞きたくなる。何十万円もするCDプレーヤーやCDトランスポートはもちろん、今までの構成のPCオーディオも存在価値が無くなってしまった。49800円でこの音のトランスポートやPCオーディオは絶対買えないよ。(しかもこれ、原価はもっと安いでしょう。量産すれば1万円?)

SDTrans384 は、デジタルオーディオの歴史を変えたと言っても過言でない。デジタルは安くても良い音が出せる事を初めて実証してくれた。敬意を表します。

何でこういう物が今まで出てこなかったのか不思議で仕方ない。(オーディオメーカーが商売にならなくなるからでしょうね。)

PCオーディオの考え方を一から見直す必要があるね。こういう音の良いデバイスを、PCが便利さの点でサポートする真のPCオーディオシステム(PCが主ではなく、従である)を構築しないとね。(その点では、VoyageMPD の方向性は正しかった。)

我が家のシステムをどう変えていくべきか、頭が痛い。嬉しい悩みだが。
  1. 2012/12/01(土) 10:03:02|
  2. SDトランスポート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:32
<<PCオーディオの音質向上ソフト: Fidelizer | ホーム | 一日経ったSDTrans384の音>>

コメント

ネットワークオーディオ

cocoパパ様、えい様
凄い製品が出て来ました。ご存知だと思いますが、ネットワークオーディの製品では、HDDが接続出来る物があります。(総てかも知りません。)ネットワークオーディオについては、以前から耳にしていましたが、HDDを接続出来るとは知りませんでした。パソコン無しで、ハイレゾも再生出切るので非常に良いと思います。ハイレゾが、本当に良いのかどうかいつか試してみたいと思います。
SDTrans384を購入して未だ組み立てていませんが、此方にシフト致します。
  1. 2015/11/15(日) 03:52:48 |
  2. URL |
  3. yotappe #tHX44QXM
  4. [ 編集 ]

QA660改造

よたっぺ様

自分も、クーラーのないリビングで、普段聞いてます。
しかも送信管や、励磁の整流管は夏場は窓あけて
裸状態で聴いております。
  1. 2014/08/18(月) 22:15:38 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

QA660改造

cocoパパ様

自分がやったのは、アナログ部ですが
電源トランスの違いはけっこう大きいと思ってます。
DACの電源でも、コンデンサー容量もありますがそれより、電源トランスの差(銘柄やビンテージ品)
が先に違いが出ました。
QA660では、コンデンサーは簡単にパラって容量があげられますが、ほとんど変わりない感じです。
トランスは、取り換えないと2次共通ではあぶないですから。
しかも、20Vと16VDCの20Vは、2回路の一つのトランスでないと、片側が”2A容量でも焦げてやけました。ヒューズは1A程度から試して、今は2A
にしています。
スタックもファーストリカバリーに換えました。

(i2sの接続で、MCLKがDACに無い場合は
どうすればよいでしょうか?)
  1. 2014/08/18(月) 22:13:02 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

えい 様

凄いエネルギーですね。もちろんクーラーの効いた部屋で作業されていられるのでしょうね。私などは、もう熱くて何もする気がしません。
QA-660の改造楽しみにしています。
  1. 2014/08/18(月) 12:47:47 |
  2. URL |
  3. よたっぺ #tHX44QXM
  4. [ 編集 ]

えいさん
いろいろ進んでいて楽しいですね。
私もQA660の改造したくなって来ました。
色々やって何が一番効くのか教えてください。v-218
  1. 2014/08/17(日) 23:26:52 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

QA660

QA660の電源は、トランス交換とコンデンサーを
30uFのオイルコンデンサー(手持ちですが励磁電源用660V)を×2でそれぞれ持たせてます。
容量を、100000uFまであげても、ほとんど音の変化は無く、音色を合わせる格好でつけてます。
エージングも進んだのか
結構気に入った音になってきました。
CDPと比べ、音は異なってきますが
これはこれで良い感じに鳴ってます。

次は、ジッタークリーナーを注文してます。
12sが、DACの都合でマスタークロックが無いので
難ありますので、SPDIFで聴いてます。
  1. 2014/08/17(日) 21:23:44 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

CDPとの聴き比べ

QA660とCDPを比べました。

自分のCDPは、CDX5000のクロック交換しています。
QA660はリッピングの影響は有ると思うのですが、
まだ、ニアンスがCDPのほうが上なところあるようですね。全体な音が整ってるかんじがCDPはしますが。
まだ先は長そうに思います。i2sでやってなくDSD
がまだかかってません。
ダウンロード依存になるので、PCの影響もはずせない様に思えます。
  1. 2014/08/04(月) 20:57:59 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

QA660の電源改造

QA660の電源改造
やっと収まってきたとというか、結構危険があります。

((音は、すごいです。
1音、1音がエネルギー感があって、抜けの良さとリアル感は、
いままで出たことないような音で、驚いています。が、元の電源周りトランスは非力だと思います
音が抜けても余韻がしない感じがあって
中華の音がこれです))


前に説明した、改造でトランスを3つに分けるのは
DC20Vの片方に、電圧が依るらしく電流がながれすぎて(3A位)ながれてしまうようです。
3Aヒューズで、トランスMAX2Aでは、焼けます。
DC20Vはセンタータップの2次電圧16Vで、1次
も90Vにしました。
1Aのヒューズで2次が100Vとると切れるときがあります。
元の仕様が230V仕様があるせいなのかと思いますが、しばらくこれで様子をみてますが、トランスが
ほんのり熱を持つくらいなので良いようです。
  1. 2014/08/04(月) 18:51:33 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

なるほどー。電源増強は効きそうですね。次の手を楽しみにしています。:-)
  1. 2014/08/02(土) 22:40:49 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

QA660電源改造

Cocoパパさん
電源の改造で、まずトランス3か所を入れ替えてみたので報告します。

3か所(裏側にある両サイドそれぞれ3つの端子)
端からそれぞれ17Vで真ん中の2本が12Vです。
ダイオードもその内検討してみますが
1枚基板だとトランスをはずしたほうがよさそうです。(外さないと、これはまずいです。)
元のトランスは真ん中にねじがあり、
2次端子はずして抜き取ります。)

次は、DCにした電源ボックスをコネクターで
繋ぐようにします。
コンデンサー3か所ある所に繋ぎます。
20Vと16VDCをスタックとコンデンサーで
作ります。

トランスを3つにわけるとかなり違ってきました。
奥行きがでて、音が厚みがついて響き具合も良い感じです。音楽的な感じに鳴っています。
コンデンサーや、ファインメットを試すとまたちがいでるはずです。
トランスの容量が注文するときにまちがえて
200mAしかなく
これは1~2A位はあるのが良いと思います。

改造は、自己責任ですので仕方ないと思いますが。汗
  1. 2014/08/02(土) 09:35:51 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

QA-660

QA-660用のトランスが届きました。
野口のトランスです。
改めて、SPDIFですが素の音を聴いています。

クリアーで解像度高い音です。
ただ、やはり聴きつかれします。
ボーカルはすっきりと聴けるのですが、丁度
音源を聴いている感じが強く、悪く言えば自動演奏的な鳴り方に感じています。
PCオーデオは、ジッターの性か濁ってはいますが
まだ疲れないといった印象がします。
でんげんから、換えてみます。
  1. 2014/07/31(木) 22:12:05 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

別件、バスvsセルフパワー

こんばんは

今日、セルフパワーを5Vデジタル電源に換えてみると一皮むけた音になりました。

FIDELIXのUSBFILTERのセルフパワーをバスパワーとの聴き比べをやって
音の差はほとんど出無く、試しにやった強烈電源5Vでは、はっきり差が出ました。
http://8111.teacup.com/eizaburo/bbs/285
音は、奥行きや高音の差がでます(シンバルや余韻が心地よく聴こえます)

PCオーデオは電源の汚れをとるとファインメットと同じく音は完全によくなると思いました。
この電源でDAC用にするつもりは2次の電圧が足らずに6V以上がレギュレータで使用できなかったものですが、これに使うことにします。
おおげさなものになってしまいますが、一応納得ですね。
  1. 2014/07/30(水) 01:11:27 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

おー、いいですね。
期待しています。(^-^)/
  1. 2014/07/29(火) 09:45:28 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

QA660の改造

cocoパパ様

QA660の電源部改造
トランスから3か所、20V×2と15VのLCD用制御
がでているようですので
20V×2これを別電源からとってみます。
少し手間がかかりますので
またご報告します。
  1. 2014/07/29(火) 08:02:47 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

ファインメットビーズお試し下さいませ。(^-^)/
  1. 2014/07/27(日) 12:04:52 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

QA660の音

QA660は、昨日から、エージングかけて音も変わってきてます。
DACは市販品でなくES9018のシングルで真空管のDACIV変換は3A5と、AZ-1整流管の電源モノでやってますので、音は薄くは無いと思います。エソテリックD-3より上でK式DACよりも味は濃いです。
宍戸式改造送信管100THのイントラ反転トランスドライブで、整流管にEimac2-150Dを使っています。ラインアンプはAVVT AV8の3極管を使ったアンプです。

QA660は音はクリアーで、モダンなフラットほうこうの音ですが、音が今の状態では耳につく箇所があるようで
自分の聴いているPCオーデオ(DDはcombo384
のi2s接続)で比べてクリアーさは
劣りますが、音の奥行きは比べてあるように感じています。
恐らくQA660電源だと思ってます。
  1. 2014/07/26(土) 14:05:47 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

QA660(ですよね?)は、ジッターが少ないので非常にフラットでクリアな音だと思います。ですので、一般的なDACなどと組み合わせると凄く淡白な音になると思います。アンプやDACに重厚感の有る物を組み合わせないとその良さは引き出されないと思います。これは組み合わせの問題なので、どっちが良いとかいう問題ではないと無いと思います。お楽しみください!
  1. 2014/07/25(金) 23:04:27 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

QL-660到着

QL-660到着しました。
3週間ほど待ってましたので、すごく楽しみにしてましたです。

ファーストで申しますと、
CDPと同じ要領でリモコンが使えて、PCを立ち上げる必要もありませんし
便利です

この音では、まだ満足できる音ではないと言う感想です。
色々やってみる必要性があります。
アナログ部をどうするですが、低音量感やホールトーンはその電源によって
決まってきますので、

自分のPCオーデオで聴く音と比べてでは、確かにクリアーな鳴り方なのですが
あっさりしています。自分のシステムPCオーデオより落ちる感じがしてます。
SPDIFで簡単にやってますので、まだまだだと思ってます。
前の中華・9018DUALにちょい似た感じもしますが
音楽が正確でも、まだ伝わってきません。

ファイルは、Flacファイルですので、DSDで比べてみます。

追ってご報告します。

えい
  1. 2014/07/24(木) 20:23:50 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

QL-660

yotappe様

オークションで、検索すると出てきます。
本国から輸入する代行をやっている方と思います。
>パイオニアの予約しましたDAC U-05
は、7月発売のようですね。
ESS1098のDUALですが、前のD-50でしたかそれを改造したりやった記事もありましたが、音は聴いていないので自分はわかりません。
中華の、DUAL9018DACは、さっぱりで売ってしまってますが、基本音を確認して購入をした方が良いと思います。
ロジフルのDACは、検索を入れてみれます。
知り合いに聴くと、音楽に合わせる形で音を作ったときいていますので、それはそれで自分は自作していた方のを聴いて、作る気になりました。
当時のエソテリックD-3より上回ってました。
自分のHPで、内容はわかります。
自分も素人で、難しいことはわかりません。
ttp://8111.teacup.com/eizaburo/bbs
  1. 2014/07/14(月) 07:43:59 |
  2. URL |
  3. えい #XVgCdbeE
  4. [ 編集 ]

QL-660

えい様
私は、難しい事は分りませんので、SDTrans384を予約し、パイオニアの予約しましたDAC U-05に接続しようと思っています。SDTrans384の電源は、後日自作しようと考えています。
DACは、自作、AITと色々考えましたが、Pioneerにしました。

QL-660は、何処で販売されているのでしょうか。価格は、いくらほどでしょうか。DACチップES9018は、良いようですね。
えい様の、システムの音質評価も是非教えて下さい。





  1. 2014/07/14(月) 02:45:13 |
  2. URL |
  3. yotappe #tHX44QXM
  4. [ 編集 ]

SDtrans384

yotappe様

自分は、SDtrans384ではなく
QL-660 を注文しました。
まずは、SDを、はやく聴いてみたかったです。
DACに関しては、ロジフルのES9018を基板購入から、自作で2台(真空管バッファトランス式)で作ってますので、SDtransでその内に作る事も考えてます。
今使っているのは、CDP用とPC用にそれぞれの
基板を持って、
IV変換を共通の真空管バッファにして比べられる状態のものを使ってます。
PCは、i2sで接続しています。(amanero combo
384)
ロジフルの基板は、音は音楽的に鳴るところがあって自分は、気に入って使ってます。
、同じDAC型番で作ってる方や市販品でも
音の違いはかなりあると思います。
BBの基板もDAC2種類試してPC用に使ってみましたが、音の傾向が自分はあまりあいませんでした。
ロジフルDAC基板は、販売中止になってしまい
最後の2枚をいれましたので
これをDUALか、SD用にDACを新しくつくります。

SDtrans384で組まれるそうですが、その方が
元の電源部もあわせて組めるし
DL660の改造は1枚基板なので、電源も難なきもします。
IV変換でのインピーダンスマッチングも気になる
所ですので、是非に参考にさせて頂きたいと
思ってます。
  1. 2014/07/13(日) 10:41:29 |
  2. URL |
  3. えい #XVgCdbeE
  4. [ 編集 ]

PCオーディオ

えい様

えい様は、SDTrans384を、購入予定なのでしょうか。私は、予約しました。いつ頃製作されるか分りません。今年中に製作できれば良いのですが。

私は、1年以上前に、RATOKのUSB-DACを購入しました。余りにも音質が悪いので開発者の方とお話をした事があります。今その話を思い出しますと、彼らは、PCを接続して音を聞いていないと思います。USB-DACだけ単体で、チャックしていると思われます。
私は、先日RATOKとPioneerのUSB-DACを設定していて分かりました。何故、USB-DACは音が良くないのか。それは、PCのマザーボードとOSの仕様によると考えられます。PCは、アプリケーションプログラムを立ち上げていなくとも複数のサービス処理を時分割で行っています。そのサービス処理に多くの時間が必要に成ります。その為に、本来USB向けのバッファーにデーターを入れないといけないのに、漏れてしますのです。漏れたままPCMでUSB-DACに送るから音質が悪いのです。USB-DACにデーターを送る処理のサービスは、その内の1つにすぎません。ASIOに関連した排他制御は、立ち上げているプログラム つまりプロセスに対する排他処理なのです。だから、他のサービスを、制御出来ないと考えられます。

そして、よく言われている事があります。パソコンはノイズがあるから、音が悪いのだと言われていますが、まともなメーカーのUSB-DACの物だとそれはありません。プチプチと音がすると言う説明がありますが、あれは殆どの場合、ノイズには違いが無いのですが正確には、PCが、時分割で行っているサービスが、対応する処理を実行する必要になって多くの時間がそれに取られて、バッファーに多くの殻データーが出来た場合が考えられます。実際にその処理を、しないようにしてしまえば、プチプチは無くなります。

結構早いPCでも、パソコンをオーディオ用に最高の設定をした時は、PCは、止まる時だと言えるでしょう。PCの仕様で面白いのは、マザーボード内のサウンドカードには、100%データーが出力されている所です。USB-DACメーカーが努力しても、ドライバーでPCの時分割処理をコントロールする事は、きっと不可能でしょう。ですから、便利では在りますが、音質は、CDPに敵いません。
CDPは、CDデ-ター処理専用で動いていて、後はユーザーから、ストップとか次の曲に飛ばす 割り込み処理があるだけですから音が良いのです。CDディスクは、アナログなので音を総て拾っていないと言う話が在りますが、良いCDドライブであればそれはほんの少しだけでしょう。

私は、SDTrans384を楽しみに待ち続けます。そして、ポピュラーはあきらめますが、クラシックで優秀な方がハイレゾ配信に出てくる事を。
  1. 2014/07/13(日) 09:38:08 |
  2. URL |
  3. yotappe #tHX44QXM
  4. [ 編集 ]

ハイレゾ

yotappe様

PCオーデオ、ネットオーデオに関しては、元がPCを
使ったオーデオ(そのままですが)データがデジタル信号で、オーデオに使えるという発想なので
ハイビット、サンプリングの情報量を音楽に持ち込むのは、成行きなのかと思ってます。
16bitのCDがそもそも、マスターからダウンサンプリングしたのは、扱える容量が決まってしまうためなのかと思います。
同じbitでも、管理人さんが言われているアナログが音を決めて、掘り下げればハイレゾは必要ない
と言われるのも、納得できます。
必要ない音楽の音を入れ込むのは厄介で、それで
聴きにくい音の出るものなど、必要は自分も感じません。
CDが出た当時は、同じにアナログLPと差を感じました。今もそうです
コストダウンで広めたCDPも、今はあまり魅力は感じなくなって、それだったら、PCでやればより良い音が作れないかとやっているのが自分の様に思えますが、、、

SD-transportでは、元のソースもハイレゾやDSDを持ってくる利点が期待できるところでしょうか?
聴いてみないとわかりませんが、音が楽しくないとか言っている人も居たりで、この辺りはコメントは実際聴いてにしたいと思っております。
  1. 2014/07/12(土) 17:09:55 |
  2. URL |
  3. えい #7KMwb.VQ
  4. [ 編集 ]

ハイレゾ

管理人 様
>私はハイレゾについてはまったく必要性を感じていません。

私は、ハイレゾを体験したいと思っています。SACDにしても、古い録音のコピーでがっかりします。
なかなか良い音源は、入手出来ないと思っています。音楽会社は、ハイレゾを出すと、コピーされてCDが売れなくなります。また、ポピュラーもクラシックも、有名どころは総て主要音楽会社が抑えています。ハイレゾ配信される事は、ありません。唯一期待しているのは、有名ではないが、優秀な演奏者はクラシックにはいます。その方達が、ハイレゾ配信会社に加盟する事を願っています。しかし、録音技師、機材がお粗末な場合が結構あります。
よさそうな、ハイレゾがみつかりましたらSDTransで試したいと思っています。

管理人様、返信有難う御座いました。今後もブログ期待しています。

  1. 2014/07/11(金) 19:00:22 |
  2. URL |
  3. yotappe #tHX44QXM
  4. [ 編集 ]

PCオーディオ

えい様
お返事有難う御座います。
>えい様「SD-Transportは、以前に知り合いが、DSDで 鳴らしていたのを聴いて、アナログを越せるような 解像度には驚いてましたので 」

PCオーディオは、疑問です。メーカー指定のドライバーでは、音質が良くないのでASIOを入れると良くなる。そして、PCの設定をするとまた良くなる。メーカーのホームページにこの説明が無い。サポートに質問しても説明が無い。開発者は、どうやってUSB-DACを製作したのでしょうか。まさか、ASIOなしに試聴してその音質が最高と考えたのでしょうか。

私は、SDTransを先日予約しただけで、まだ入手出来ていません。しかし、ハイレゾは、これしかないでしょう。おそらくメーカーは、音楽会社との協定でこの様な物を出す事は出来ないのでしょうね。

有難う御座いました。
  1. 2014/07/11(金) 18:42:10 |
  2. URL |
  3. yotappe #tHX44QXM
  4. [ 編集 ]

yotappeさん、えいさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
私はハイレゾについてはまったく必要性を感じていません。デジタルオーディオの音質を決めるのは、デジタル部のジッターの少なさとアナログ部のクオリティーが全てだと思っています。CDフォーマット以上のハイレゾはまったく不要と思っています。ジッターを少なくするには、究極的にはノイズを減らすことに行き着きます。アナログ部は色々あるでしょうが、私はDACチップ直結トランスドライブが今のところ最高です。(アナログ部はトランスしかない)
PCオーディオはソフトによる処理の揺らぎや莫大なノイズをどう抑えるかがカギですが、かなり難しいですね。
今後もよろしくお願いします!
  1. 2014/07/11(金) 17:04:03 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

PCオーデオ

自分も、初めはLINNのMAJIKからですが
恰好の良いスマートなコントローラappはよいですが、音にはまんぞくできませんでした。
なんと言っても、CDPに負けてます。

PCオーデオに興味を持って色々苦労しました。
中華のDACがハイレゾ・DSDができるとDACのES9018DUALを試しても、さっぱりで。
IVがオペアンプや、アナログ部の電源が結局
音を決めるものだと思いました。自作でやって
かなりよくはなってますが、リファレンスはCDP
と比べて音を作る形になってます。
SD-Transportは、以前に知り合いが、DSDで
鳴らしていたのを聴いて、アナログを越せるような
解像度には驚いてましたので
今回のは、楽しみにしています。
メーカの考え方は、売れなければ作れないですから、先端の技術で売り文句を言うのは
実際に、音の違いを知らないケースが多い様ですね。
関心のPCやネットオーデオの事も知らないという
人も多いように思えますね。
  1. 2014/07/11(金) 07:35:50 |
  2. URL |
  3. えい #XVgCdbeE
  4. [ 編集 ]

SDTrans384

管理人様

はじめて、コメントを書かせて頂きます。
私もSDTransに辿り着きました。PCオーディオ USB-DACは、ASIOを採用しても いくらPCを設定してもCDPの音には敵いません。ハイレゾといっていますが、竹で編んだ籠に水を入れる様な物です。
おそらく、これはメーカー折込済みなのでしょう。SACDのデジタル出力は、出来ないようになっています。これと同じで、USB-DACでは、16bit 44.1kHzを超えた信号が出ないようになっていることが解っているのでハイレゾを取り扱う事が出来るようになっているのではないでしょうか。ユーザーが、雑誌とメーカーに踊らされている様に思われて仕方ありません。
管理人様は、どう思われますでしょうか。
  1. 2014/07/10(木) 17:46:01 |
  2. URL |
  3. yotappe #tHX44QXM
  4. [ 編集 ]

ぼんさん
こんにちは。
いやだなー。私の嫌いなネットワークオーディオだなんて。(≧∇≦) 全然違うと思います。理由は二つ。

その1
ネットワークオーディオは、PCのGUIを排してますよね。私は、使いやすさの点やソフトの発展性でGUIはPCの方が良いと思います。PCと密結合の音楽再生BOXで、その中もモジュール化されていて、電源や基板を入れ替えしたいですね。

その2
機能が同じでも、回路構成が問題です。オーディオ処理をOSやプロセッサがやっていたのでは意味がありません。マランツの回路がどうか知りませんが、D/Dコンバータまではハードウェアでやり、D/Aやアナログ回路も含めてクォリティが良く無いと意味無いですよね。

賛成です。確かにネットワークオーディオは融通利かないですよね。それも私が好きでない理由のひとつです。

  1. 2012/12/01(土) 23:03:43 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

> 今までの仮定・原理からすると、最終段の部分、
> 静かな大容量FIFO+I2S出力回路があればいいはず!!

賛成!
  1. 2012/12/01(土) 17:37:45 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

わはは、よかったですー。
こうなると自分で作ってみたくなりますね。
今までの仮定・原理からすると、最終段の部分、
静かな大容量FIFO+I2S出力回路があればいいはず!!
  1. 2012/12/01(土) 17:14:41 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

Cocoパパさんが欲している最終形態ってネットワークオーディオ機器そのものじゃないです??
SDTrans384のような製品は回路ブロック的には既に取り込み済みの機器は多くあると思います、例えばマランツのネットワークオーディオ機なんかもUSBメモリが接続できてSPDIF出力もありますし、内部DACとのI/FはI2Sです。根本的に何が違いますか? 
個人的にオーディオメーカのネットワークオーディオ機器は音質以前に、お手軽&便利すぎて何か癪に障る部分がありますね。試行錯誤して完成させたいのにその余地がないからでしょうか^^;
  1. 2012/12/01(土) 14:16:41 |
  2. URL |
  3. ぼん #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/604-2821b4bb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード