私の独断ではありますが、最近分かったことを整理すると、
(1)イノキーさんのDACは素晴らしい。分解能や音の深さが断然よい。
(2)だがそれでも音源側(SPDIF以前)を改善していけばさらに音が良くなる。
(3)DACの音の差より音源側の音の差の方が大きい。
(4)今のところ音源側はネットワークプレーヤーが一番良い。
(5)NASやHUBの電源を良くすると音が良くなる。
(6)パワーアンプは大きくて重いほうが良いというのをさらに確信した。特に低音。(Pass : X350)
(7)中高音はやっぱり真空管アンプの方が良い。(ホーンとの相性かも)
(8)JBLの2446+2360は素晴らしい。
(9)低音のスピーカーは駆動するアンプでこうも音が変わるものか。
(10)軽量コーンの大口径ウーハーが良い事を確信。
(11)ホーン駆動用の低ゲイン(2段で構成できるはず)真空管アンプを計画中

- 2016/10/17(月) 21:55:38|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
HTさん
恐れ入ります。
「音の一級建築士」かっこいいですねー。
そうありたいとは思いますが、まだまだ『音の初心者』のような気はしていますが、一歩ずつ改善してる感じです。最近、今までの積み重ねでかなり良くなってきたなーとは思っています。いろいろな方に情報をいただいている部分も大きいですね。まだまだ良くできそうなので、楽しみです。今後ともよろしくお願いします。
- 2016/10/19(水) 03:21:06 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
お疲れ様です。
貴殿にハブやその電源の有効性を教えていただき、現在とてもしっかりした音楽をたのしませていただいております。
ありがとうございます。
私は、まだまだ未熟で、マルチDAC、マルチアンプやマルチスピーカ、真空管アンプなど未経験です。
貴殿は、理想の音と現状の音の差、その差を埋める手法は?機材はなにがベスト?かを選出し、理想の音となる。
さらに手を加えて、さらに理想の音にされる。
まるで「音の一級建築士」ではないかと想像しております。
その結果、11項目が選出されたのだと思っております。
今後もご活躍をされることを願っております。
- 2016/10/18(火) 15:55:53 |
- URL |
- HT #w/XlP9LM
- [ 編集 ]