以前から思っていたのだけれど、最近のスピーカーの改善で再確認できたのは、スピーカーの音が良くなると、ドアを開けた隣の部屋で聞いてもやっぱり良い音に聞こえる。リスニングルーム内でうまいこと混ざった音が隣の部屋からでもきれいに聞こえる。
しかも音のバランスが良くなってくると、ボリュームを絞ってもやっぱり良い音だ。無理に大音量で聞かなくても音の良さが楽しめる。小さな音で弾いているウッドベースの音が、小音量でもしっかり聞こえるんだよ。不思議だね。
昔はジャズ喫茶や名曲喫茶風の音を聞いても良い音だとは思わなかったのだけれど、最近はそういう感じの音でもバランスよく鳴っている音はきれいに聞こえる事を再確認。
ホーンで下は320Hzまで鳴らしているので、ほとんどフルレンジスピーカーだ。スピーカーユニット間の位相の問題も無いし、凄く聞きやすい。特性を測ればそれほど上までは出ていないのだろうが、私はツイーターの必要性は全く感じない。(075を持っているのだが、飾りになっている)

- 2016/10/01(土) 23:00:32|
- スピーカー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ボロトレーンさん
こんばんは。
へー、励磁型ってそういう風に変わるんですか。知りませんでした。深い世界ですね。:-)
- 2016/10/06(木) 23:25:37 |
- URL |
- Cocoパパ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
こんばんは、私も2WAYでも3WAYでも
フルレンジ1発でも同じ様に経験しています。
離れても、小音量でも低音から高音まで充実して聴こえます、
フルレンジは励磁型を使っています、
励磁電源をOFFにすると滑らかな音になり、
低音がゆるやか十分に出ます、
高音は丸くなります、
昼寝には丁度良いバランスになります(笑)。
フルレンジやウーファーに関しては磁気回路の強さはほどほどが
低音感として聴こえます、
磁気が強過ぎるとクリアーにはなりますが
低音感は減ります。
- 2016/10/04(火) 23:49:33 |
- URL |
- ボロトレーン #1Zy3EyXg
- [ 編集 ]
HTさん
分かる気がします。小さな音でもいろいろな楽器が聞き取れるんですよね。機器のバランスが良くないとだめの様で、アンプを変えるとそのようには聞こえません。不思議です。:-)
- 2016/10/04(火) 00:14:35 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
お疲れ様です。
私にも同じ経験があります。
小さな音量でも、バスドラとベース音が綺麗に分離して聴こえて、滲まずにしっかりと聴こえる時があります。
特にベースは指が弦から離れるタッチ、休符での息継ぎ感が出ている音が好きです。
それを聴き取れる時は、良い音源と私の体調が良い時です。
フルレンジスピーカーは私の憧れの1つです。
これからも良い音楽とオーディオを・・・
- 2016/10/03(月) 17:21:19 |
- URL |
- HT #w/XlP9LM
- [ 編集 ]